鼻づまりが治らない!鼻水が喉に落ちる/眠れない~副鼻腔炎~あさイチ!より

私たちを苦しめる「鼻づまり」
風邪を引いたときや花粉症が発症したときなど、悩まされることが多い症状ですよね。
だからこそ、重大な病気の兆候であっても見逃してしまい、大変なことになってしまう人もいるそうです。
鼻づまりの後に現れる、不眠や顔面の激痛、とまらない咳などの症状と原因がNHK『あさイチ!』にて紹介されていましたので、まとめておきます。

鼻づまりの原因だったのは…

[sc:アドセンスレスポンシブ ]

Iさん(30代女性)は、小学生の頃から30年間鼻づまりが続いていたそうです。
それを解消するために、ヨガを始めたり食生活の改善を試みたりしたそうですが解決せず、病院に行って少し良くなってもすぐに元通りになってしまっていたそうで、悩みは続いていたといいます。
鼻づまりが始まったのは子供の頃だったそうで、食事の際は口が塞がって呼吸ができなくなるため、柔らかく飲み込みやすいものを少しずつ食べるしかなかったそうです。
大人になってからはネットリした鼻水や痰も出ていましたが、本人はあまり深刻には考えていませんでした。

ところが結婚式の2日前、突然顔の左側に激痛が走って身動きが取れなくなりました。

「歯の根っこから耳の後ろ、首の後、前頭部にかけて、断続的に鈍器で殴られ続けるような、動けないくらいの痛み」

だったそうです。
数時間おきに鎮痛剤を飲みながらなんとか式を挙げましたが、痛みのせいで式のことはあまり覚えていないそうです。

その後、病院で精密検査を受けたところ、慢性の副鼻腔炎と診断されました。
下の画像はIさんのCT画像です。

20160204142552

あさイチ!より

正常な副鼻腔なら空洞になっているはずですが、痛みの走った左側は真っ白になっています。これはすべて膿なのだそうです。
さらにそこにアスペルギルスというカビが繁殖しており、体調を悪化させていました。

20160204142723

あさイチ!より

担当した石井正則医師は、

「おそらく体調不良がきっかけで免疫機能が落ち、慢性副鼻腔炎に加えてカビが繁殖するような様態になったのではないか。カビが生えてしまうと少しずつ増殖していくのでなかなか症状が取れません。」

と話していました。

鼻の周りには副鼻腔という空間があります。

20160204142828

あさイチ!より

風邪などで鼻が炎症をおこすと空気の通り道は狭くなり、鼻づまりを引き起こします。その炎症が奥にある副鼻腔にまで広がると「副鼻腔炎」となります。
さらにIさんの場合は左の副鼻腔にカビが生えてしまい、それが副鼻腔炎をさらに悪化させていたのです。
こうなってしまうと、たまっている膿とカビを掻き出したり吸引したりという手術をしないと完全な治癒は難しいそうです

手術は全身麻酔をした上で、内視鏡を使って行います。下の図は手術前と手術後のレントゲン写真です。

20160204142931

あさイチ!より

綺麗に取り除くことができたことが一目瞭然ですね。

副鼻腔炎の手術は、昔は歯茎から骨を割って行っていたため、術後に顔が腫れたりもしたそうですが、現在は内視鏡を用いて行うのでそのような心配はないそうです。
また、手術の際に鼻と副鼻腔の交通路を大きく開けるので、術後は膿がたまりにくくなるそうです。

Iさんは鼻づまりや頭痛がなくなっただけでなく、食べ物の味なども分かるようになったそうです。

副鼻腔炎について

[sc:アドセンスレスポンシブ ]

Iさんのように副鼻腔炎にかかっている人は、年々増加しています。

20160204143122

あさイチ!より

2008年から14年の6年間で9万人も増えています。
番組に登場した吉川衛医師によると、

「原因はいろいろと考えられるが、副鼻腔炎が慢性化する原因となる花粉症などのアレルギー性鼻炎が増えているからだろう」

とのことでした。

副鼻腔炎の主な症状としては、

・ 鼻水が黄緑色でネットリしている
・ 鼻水がノドにまわる
・ 鼻のまわりに痛みが出る

などがあります。
鼻水は健康な人でも1日1〜2リットル出ています。それが喉にまわる事自体は異常ではないのですが、副鼻腔炎の人は鼻水がネットリしているために鼻と喉の間にひっかかりやすく、喉のほうに落ちていくことに違和感を感じるようになってしまうのです。

以上が一般的な副鼻腔炎の概要ですが、もっとやっかいな種類の副鼻腔炎も存在するそうです。

好酸球性副鼻腔炎

ダンス講師のAさん(30代女性)も、長年鼻づまりに悩んできました。踊っているうちに息苦しくなることが多々合ったそうです。
それでも稽古を続けてきましたが、ある日咳が止まらなくなったそうです。
「思い切り息を吸って、思い切り吐き出すような、身体が浮くような感じの強い咳」で、自分でもコントロール出来ないくらいの強さだったそうです。
やがて臭覚にも異常が生じはじめ、まったくにおいが分からなくなってしまいました。

そこで病院を受診したところ、「好酸球性副鼻腔炎」と診断されました。
厚生労働省指定の難病で、患者数は2万人ほどと言われているそうです。
副鼻腔炎に加えて呼吸器の症状も現れることが特徴です。

好酸球とは
好酸球は、1879年に名づけられた白血球の一種です。好酸球はアレルギーとの関連性がある事は有名な話でありますが、寄生虫から体を守る為にも重要な働きをしている事もわかっています。気管支喘息などでは、炎症を起こしている部分には好酸球が集まり、集まった好酸球から多くの分泌物を出す事によって喘息の症状が発症している事がわかっております。好酸球から出される顆粒と言われる物質は強い殺菌効果があり、強い炎症を引き起こし炎症部分の細胞を死滅させ、さらに好酸球が炎症部分を攻撃すると細胞が線維化し本来の機能を失ったりもします。

e840.netより

白血球の一種である好酸球が何らかの原因で過剰に反応し、正常な細胞に攻撃を開始して副鼻腔炎が引き起こされます。さらに好酸球が気管支などに移動して暴走することで喘息などを引き起こすといいます。
術後6年で50%の症例が再発するという、完治するのが難しい病気でもあります。

さらにやっかいなことに、正常な人の鼻の奥には空間が広がっていますが、好酸球性副鼻腔炎の人のは鼻の奥に「鼻茸」というポリープができてしまうことが多く、呼吸を妨げてしまうのです。

20160204143300

あさイチ!より

この病気の克服がダンスの上達に欠かせないと考えたAさんは、手術を決意。
無事に成功し、今では以前よりも踊りに集中できるようになったといいます。
「再発率は高いが、鼻のケアをしながら自分の身体と向き合って、踊りも頑張って続けていけたら」と語っていました。

好酸球性副鼻腔炎ならでは症状としては

・ 目の奥の痛み
・ 喘息のような症状
・ 鼻茸ができる

などがあります。
吉川医師によると、普通の副鼻腔炎は副鼻腔の「上顎洞」や副鼻腔全体に炎症を起こしますが、好酸球性副鼻腔炎の場合は眼と眼の間にある「篩骨洞」に病気が集中する特徴があるため、眼の奥の痛みを感じることが多いそうです。

20160204143432

あさイチ!より

また、においがわからなくなるのは鼻づまりが原因ではないそうで、眼と眼の間にある匂いのセンサーが炎症によってうまくはたらかなくなり、においを感じにくくなるのだそうです。

以上のような症状があったら病院を受診するようにしましょう。

好酸球が集まる原因はまだわかっていないそうですが、喘息を持っている人は特に注意が必要だそうです。
吉川医師の印象では女性に若干多く、また予後の治りが悪い人も女性の方が多いそうです。

副鼻腔炎にならないために

[sc:アドセンスレスポンシブ ]

風邪によって副鼻腔炎に移行するパターンの対策として石井正則医師は「鼻洗浄」を勧めていました。
鼻の中の保湿作用があり、炎症物質を洗い流してくれるそうです。
最近ではさまざまな製品が発売されていますが、基本的には器具と同梱されている特製の粉末を水に溶かして使います。

石井医師によると、この粉末は「食塩」と「水」と「お湯」で簡単に代用できるといいます。
「水に対して0.9%の割合で食塩をまぜた水(=生理食塩水)」で鼻洗浄をすれば、しみたりすることがないそうです。

真水は体液よりも浸透圧が低いために鼻の粘膜に染み込みやすく、粘膜が膨張してしみてしまうのですが、生理食塩水は体液と浸透圧が近いためしみにくいのです。
さらに、水の温度を人肌に近い温度(36度前後)にすれば、鼻への刺激はより和らぎます。
実際に鼻洗浄をする際には「えー」と言いながら吸引するといいそうです。
「えー」と言うと舌の付け根とのどちんこが引き上がって、鼻と喉の間の空間が閉じるので、むせにくくなくなるそうです。
最後に、やさしく鼻をかんで完了です。
片方の鼻につき150ml〜300mlの生理食塩水をつかって、できれば毎日(時間は好きな時間に)行うとよいそうです。
風邪の予防にもなりますし、アレルギー性鼻炎を悪化させない効果もあります。

ただし注意点として、容器をしっかりと消毒することが挙げられていました。
汚いままだと雑菌が鼻の中に入ってしまいます。
2週間に1回は煮沸消毒もしくは除菌作用のある漂白剤で消毒をしましょう。

※体質的に合わない場合は使用を中止し、異変を感じたら医師に相談してください。

mametisiki
鼻洗浄に関するグッズはアマゾンなどを探してもたくさん出てきます。


鼻づまりの原因は副鼻腔炎だけじゃない

10年ほど前から重度の鼻づまりに悩まされていたTさん(20代女性)。
大学生の時に鼻づまりが急激に悪化してしまいました。それは就職後も続き、仕事に集中できないほどだったといいます。
特に辛かったのが睡眠で、息苦しくて眠れず、数時間おきに起きてしまう状況だったそうです。目が覚めるたびに市販の点鼻薬を使用し、なんとかしのいでいました。
結婚式を控えていたTさんはレーザー治療で鼻の粘膜を焼く治療を受けましたが、しばらく経つとまた元に戻ってしまったそうです。

これを何回か繰り返したのち、吉川医師の病院を訪れて診てもらったところ、「鼻中隔彎曲症」であることがわかりました。
下は、TさんのCT画像です。

20160204143530

あさイチ!より

鼻の中心を通る鼻中隔が湾曲しています。
このため左の鼻が完全に密閉されてしまい、右も腫れのせいで狭くなってしまっています。
Tさんはすぐに、曲がった鼻中隔を真っ直ぐにする手術を受けました。

また、吉川医師は市販の点鼻薬の過剰使用も症状を悪化させていたと指摘します。
説明書きに「◯時間空けてください」とあったものの、Tさんは苦しさに耐え切れず頻繁に使ってしまっていたのです。
これらの点鼻薬には「ナファゾリン」という血管収縮剤が含まれています。血管収縮剤は炎症を起こした組織を収縮させて元に戻す作用がありますが、頻繁に使ってしまうと鼻の腫れを調節している神経が正常に働かなくなり、かえって腫れがひどくなって、当初よりも炎症が広がってしまうのだそうです。
これを「点鼻薬性鼻炎」というそうです。
つまりTさんは鼻中隔彎曲症と点鼻薬性鼻炎の2つの症状に苦しめられていたのです。

「最近どんどん点鼻薬が効かなくなっている」という方は、病院を受診すればステロイド系の安全な点鼻薬を処方してもらえるとのことですので、医師に相談しましょう。

鼻づまりに関する質問

[sc:アドセンスレスポンシブ ]

最後に、番組では視聴者からの質問に吉川医師が答えていました。

・正しい鼻のかみ方は?
強く噛んではいけません、とのことでした。鼻は耳とつながっているので、強くかんでしまうと空気が鼻から耳に入ってしまい、中耳炎になりやすくなるのだそうです。

・副鼻腔のがんの特徴は?
非常に見つかりにくいそうですが、サインとしては「鼻血」があるそうです。少量の鼻血が頻繁に起こったり、片側の鼻血が続いたりするときは要注意だそうです。

・赤ちゃんの鼻づまりはどうすればいい?
赤ちゃんは嫌がりますが、それでもちゃんと吸引でつまりを取ってあげることが大切だそうです。

まとめ

鼻づまりは様々な要因によって起こるものであることがわかりました。
今回お示ししたような症状で思い当たることがあれば病院を受診するようにしましょう。
また「点鼻薬性鼻炎」という病気の存在を知り、お薬の「使用上の注意」はしっかりと守ることが大切だなと再認識させられました。


スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。