湿疹がピリピリ痛む帯状疱疹の症状と治療~チョイスより

先日の『チョイス@病気になったとき』では、帯状疱疹(たいじょうほうしん)について特集されていました。日本人の3人に1人が経験するという、意外にも身近な病気だそうです。悪化を防ぐ方法や、予防などについて詳しく伝えられていました。
解説をする専門家は、愛知医科大学の渡辺大輔皮膚科部長です。

 

スポンサーリンク

 

帯状疱疹とは

体の一部に赤い水ぶくれが帯状にでき、痛みを伴うという帯状疱疹は、初期は虫刺されやあせもと間違われやすく、対処が遅れがちになりやすいとのことです。

帯状疱疹になりやすい年齢
20160628162952

チョイスより

帯状疱疹は高齢者が特になりやすいというわけではなく、幅広い年代の人がかかっていることがわかります。

帯状疱疹の原因

帯状疱疹の原因は、「水ぼうそうウイルス」なのだそうです!水ぼうそうが治っても水ぼうそうウイルスは死滅せず、体内の「神経節」に潜んでいるとのことです。加齢やストレス、疲れなどで抵抗力が弱まっていると、潜んでいた水ぼうそうウイルスは増殖し、神経を伝って体の表面に水ぶくれとして現れます。

20160628163733

チョイスより

ウイルスは神経にそって移動するため、水ぶくれは帯状に広がる=帯状疱疹になるといいます。
そのため、幼少時に水ぼうそうに罹ったことがあれば、帯状疱疹にもかかる可能性があるとのことです。またその水ぼうそうウィルスを取り除くということも不可能なのだそうです。

 

スポンサーリンク

 

ある女性のケース

Yさん(高齢女性)は3年前に転んだときに入れ歯にしたところ、それがあわずにイライラし、口の中が痛んできたと言います。歯科を受診しても異常はないと言われ、それでも痛むので他の歯科も受診しましたが、結局痛みの原因は特定できなかったといいます。
痛みの原因がわからないまま1年半が経過した頃、Yさんは顔にいくつかの「赤い発疹」を発見します。目の下に帯状に水ぶくれができたのです。医学全書で症状を調べたところ帯状疱疹の症状と完全に合致したため、すぐに診療機関を受診したとのことです。
Yさんは「触るとどこも痛かった。頭も痛かったが、最高に痛かったのは鼻の中心からまぶたの上辺り。帯状疱疹にだけはなりたくない」と痛みについてその頃を振り返ります。

症状の現れ方

渡辺教授によると、

「まず痛みが出る方が多いが、体の一部がピリピリしたりチクチクして、2~3日後にその部分に赤い発疹が出て来る。しばらくしてそれが広がったり水ぶくれができると帯状疱疹の『完成』である」

と語ります。また

「虫さされやあせもと間違えたり、腰が痛いので湿布を貼ったら水ぶくれがでて「かぶれ」と間違えるケースもある。帯状疱疹は神経痛のイメージ=ピリピリやチクチクした痛みを感じる方が多い。間違えたまま自己流で治療を始め、医者にかかるのが遅れると正しい治療が遅れてしまう」

と指摘します。電気が走るような、ちょっと変わった痛みだとのことです。

帯状疱疹は感染する?

「水ぼうそうになったことのない小さな子どもや、予防接種を受けていない人と接触すると水ぼうそうを発症することがあるので、注意が必要だ。水ぼうそう自体は空気感染だが、帯状疱疹はウィルスの量が少ないので、患部の『接触』に気をつけるべき」
と渡辺教授は答えていました。

日常生活で気をつけること

帯状疱疹になったら、日常生活での注意点がいくつかあるといいます。

―体を十分に休める
帯状疱疹は「体の疲れのサイン」なので

―アルコールを避ける
アルコール自体で帯状疱疹が出ることはないが、体に負担が増すのと、血の巡りが良くなって痛みがひどくなるので

―お風呂はぬるめ、ゆっくり入る
帯状疱疹の痛みは、温めると楽になることが多いので体をリラックスさせることが大事

―小さい子どもとは接触を避ける

―自分で水ぶくれをつぶさない
水ぶくれ=外部からの保護になっており、2次感染の予防にもなっているので

帯状疱疹のできる場所
一番多いのはおなか周りで、帯状疱疹の31%を占めているそうです。ほかは顔、肩、腰周り、脚と、全身にできることがわかります。

20160629083724

チョイスより

また、通常の帯状疱疹は、体の片側にだけできるそうです。その理由ですが、背骨の骨の合間から知覚神経が「左右に」ペアとなって走っていますが、その知覚神経の根元にあるのが水ぼうそうウィルスが潜伏感染している「神経節」となります。なので、神経節からウィルスが再活性化すると、そこから出ている知覚神経に沿って帯状疱疹ができるため、体の左右どちらかにしか出ないということだそうです。

 

スポンサーリンク

 

帯状疱疹の治療

帯状疱疹の治療の基本は抗ウイルスの飲み薬となるそうです。ウィルスが体の中にいるので、体の内側から薬で治療し、皮膚を保護するためのぬり薬と併用します。痛みがひどいときは鎮痛剤も出されます。さらに症状が重篤な場合は入院をして点滴をするそうです。

医療機関にかかるタイミングですが、渡辺教授は
「痛みだけで行くのはなかなか難しいと思うが、帯状疱疹の場合はたいてい痛くなってから数日で『発疹』や『水ぶくれ』というサインが痛いエリアに出るので、そうなったら医療機関を受診してほしい。治療をせず放置をすると、皮膚の症状の範囲が広がったり痛みが強くなる」
とコメントします。
治療開始から治るまでの期間ですが、抗ウイルス薬を飲むと1~2週間でかさぶたになる=ウィルスは消えるそうです。ただし痛みは1ヶ月ほど続くそうです。

帯状疱疹と併発する病気

帯状疱疹が出る場所によっては、より恐ろしい病気を併発することがあるのだそうです。

半年前に帯状疱疹にかかったKさん(52歳女性)は、左の耳の裏と首の後ろに症状が出たそうです。すぐに病院を受診すると帯状疱疹と診断され、薬での治療をはじめました。しかし数日後には目が閉じにくくなり、うがいをすると左から水が漏れるように感じたので鏡を見ると、口角が下がっていたといいます。Kさんは「目と口が動かなくなりショックだった。目がかすむので運転できないし、たくさん食べると口から出てしまった」と回想します。

20160629084911

20160629084935

チョイスより

Kさんの帯状疱疹が発症したのは顔の感覚を脳に伝える「三叉(さんさ)神経」で、ここに帯状疱疹ができると、運動をつかさどる神経も炎症を起こすことがあるとのことです。それでKさんには「顔面麻痺」の症状が出たのです!

これは「ラムゼーハント症候群」という合併症だそうです。Kさんは病院に戻りすぐ点滴をはじめ、1日1時間、抗ウィルス薬であるステロイドの点滴を4~5日続けて、帯状疱疹と顔面麻痺の両方が治ったそうです。ただし重症のケースでは顔面麻痺の後遺症が残ることもあるそうです。
Kさんの場合は帯状疱疹の発疹が出ていましたが、発疹が出ずに顔面麻痺になってしまうこともあるそうです。

帯状疱疹の合併症

Kさんが併発したのは顔面麻痺でしたが、顔の三叉神経に帯状疱疹ができると「味覚障害」、耳の近くで発症すると「めまい」や「難聴」、目の近くで発症すると「角膜炎」や視野がかすみがかる「ぶどう膜炎」、「視力低下」そしてなんと失明にまでつながることもあるそうです!

そのような場合の対処法ですが、皮膚に異常がある場合は皮膚科を受診し、皮膚科の医師が耳や目の病気が隠れていると判断すれば、それぞれの科を紹介してもらうという形になるそうです。まず皮膚科に行けばよいということですね!
体の帯状疱疹の場合は、合併症として「腹筋麻痺」や「排便障害」(便秘のような症状)が出ることもあるそうです。
逆に、他の病気に罹って免疫力が落ちるため、帯状疱疹になることもあるといいます。具体的には白血病やがん、糖尿病などがベースになっているときです。そういう場合は帯状疱疹も重症化しやすいそうです。

最新の情報としては帯状疱疹になると脳卒中になりやすくなることもわかってきたそうです。帯状疱疹はウィルスが末梢神経から皮膚に出るものですが、逆に神経や血管から脳に向けて入って炎症を起こし、脳の血管を詰まらせるというのがそのメカニズムで、特に目の周りの帯状疱疹で脳卒中になりやすくなるそうです。

帯状疱疹の後遺症

2年前に帯状疱疹になった72歳の男性Yさんは、今でもその後遺症に悩まされているといいます。体がなんとなくかゆいという兆候があって数日後、一気に帯状疱疹が出たそうです。

20160629085507

チョイスより

かかりつけ医で帯状疱疹だと診断され、専門医である皮膚科を紹介されました。
治療開始は最初の自覚症状から4日が経過してからです。帯状疱疹そのものの痛みは1ヶ月ほどでなくなったものの、電気が走ったような、クギを刺されるような別の種類の痛みが始まったといいます。これは「帯状疱疹後神経痛」というものだそうです。
帯状疱疹が原因で太い神経が傷つくと、帯状疱疹が治ってもうずくような鈍痛が続くというのです。帯状疱疹後神経痛を起こす人は少なくないそうですが、多くの人は半年~1年で痛みがなくなるそうです。ただYさんは2年以上痛みに苦しみ治療を続けており、中には10年以上続く人もいるそうです。

帯状疱疹後神経痛について立川皮膚科クリニックの伊東秀記院長は、

「60歳を超えると3人に1人ぐらいは後遺症が残ると言われている。帯状疱疹後神経痛は帯状疱疹で一番こわい合併症だ」

と語ります。渡辺教授は、

「帯状疱疹は皮膚の病気というだけでなく神経の病気でもあるので、このようなことが起こる。発疹が出てから72時間(3日)以内に受診をして抗ウィルス薬による治療を開始することが大事で、治療が遅れると神経にダメージが残って慢性の痛み(帯状疱疹後神経痛)が残る」 

と解説します。若いと免疫力があるので早くウィルスを排除しようとしますが、高齢になると免疫力が落ちているので治りにくく、結果、痛みが残りやすいそうです。
帯状疱疹後神経痛の治療は、痛みが強いと麻酔科の医師と相談して神経ブロックの注射をすることもありますが、痛みが慢性化すると痛み止めの薬で痛みをやわらげるということになるそうです。非常に痛みが強い場合には「オピオイド」という特殊な痛み止めもあるとのことでした。
「痛みが何年も長引く人は、体を温めることで痛みがやわらぐことが多いので、お風呂に入ったりカイロを使ったり、もしくは楽しいことに集中したりして、痛みとうまく付き合っていくしかない」
との渡辺教授の見解です。

mametisiki

帯状疱疹後神経痛について、さらに詳しく調べてみました。こちらのサイト(http://www.sumi-cl.com/care_a/vaccine.html)から引用すると、「特に高齢者などではこの神経痛のせいでうつ症状をきたしたり、場合によっては食事もとれないほどになる」とのことです。この病気の苛烈さがよく伝わってきます。
またこのサイトでは帯状疱疹後神経痛に対する注意が必要な人として50歳以上、独居、糖尿病や膠原病、悪性腫瘍などの合併症で免疫が低くなっているという条件を挙げています。
これらに当てはまる方、当てはまらなくても気になる方は、次に紹介される予防ワクチンを打たれてはどうでしょうか。

水ぼうそうワクチンで帯状疱疹の予防

このように恐ろしい病気である帯状疱疹ですが、子どもに使う水ぼうそうワクチンで予防が可能だとのことです。
そのしくみについての説明です。子どもの頃に水ぼうそうになると、水ぼうそうに対する免疫ができますが、その免疫も年月が経つにつれて徐々に衰えます。そんなときに帯状疱疹になってしまうのです。しかし水ぼうそうワクチンを打つことで、改めてウィルスに対する免疫を高めることができ、帯状疱疹の予防になるのだそうです。

20160629090804

チョイスより

予防になるだけでなく、万一帯状疱疹が発症しても症状が軽くて済むといいます。渡辺教授は、

「高齢になるほど帯状疱疹になりやすく、50歳を過ぎると発症しやすくなるので、それぐらいの年齢になったら水ぼうそうワクチンを打つのもひとつの考えだ。60歳を過ぎると痛みや合併症などの問題もあるので、個人的には60歳を過ぎたら打つとよいと考える」

と述べます。なお1回水ぼうそうワクチンを打つと、その効力は5~10年だそうです。
この水ぼうそうワクチンは50歳以上の人の予防として認可されているもので、打つ場合の費用は、大人の場合は自費治療となり1万円程度かかるとのことです。
ただこのワクチンは100%万能というわけではなく、アメリカの研究ではワクチンで帯状疱疹になる確率が半分に、神経痛が残る確率が3分の1ぐらいになるそうです。「ワクチンを打っても帯状疱疹にはなるかも知れないけど、症状は軽くて済む」というイメージを持っておくと近いとのことでした。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

渡辺教授は、

「帯状疱疹になって一番大切なのは、『帯状疱疹ではないか』と疑うことなので、痛みがあって発疹が出たら、早めに受診して適切な治療を受けることが大切だ。帯状疱疹になって重症化し、痛みが残ると生活の質が非常に下がってしまうので、そうならないためには、ある程度の年齢で帯状疱疹にかかっていなかったら、水ぼうそうワクチンを打つのはいい選択だと思う」

としていました。
帯状疱疹は帯状疱疹そのものだけでなく、合併症や後遺症も大変こわい病気だとわかりました。しかし、ストレスや疲れを避けて免疫力を保つことでなりにくくしたり、また一定の年齢以上ではワクチンを打つという対策もとれるとのことなので、まずはかからないように、自分でできるところから取り組んでいきたいですね!


スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。