蓄膿・好酸球性副鼻腔炎・副鼻腔真菌症の原因と検査~きょうの健康より

先日の『きょうの健康』では、慢性副鼻腔炎の3つのタイプについて伝えていました。

解説する専門家は、東邦大学医療センター大橋病院の吉川衛教授で、耳鼻咽喉科、特に副鼻腔炎が専門です。

[sc:アドセンスレスポンシブ ]

副鼻腔炎とはどんな病気?

副鼻腔は鼻の横だけではなく、目の上など思った以上に広範囲に広がっていて、計8ヶ所副鼻腔があり、大きさには個人差があるのだそうです。副鼻腔は空洞で、呼吸の通り道である鼻腔につながっています。

20160110161600

きょうの健康より

この副鼻腔に炎症が起きるのが副鼻腔炎で、この状態が1ヶ月未満だと「急性副鼻腔炎」、3ヶ月以上続くと「慢性副鼻腔炎」と診断されるそうです。
副鼻腔炎の症状には、鼻水や鼻づまり、匂いがしなくなるといったものがあるそうです。

<注意すべき副鼻腔炎、3つのタイプ>
20160110161657

きょうの健康より

mametisiki
副鼻腔炎になると口を開けて寝るため、寝起き時に喉が乾燥してカラカラだったり、声がかすれたりといた症状もあります。喉が乾燥しやすいということで風邪をひきやすい、治りにくいといった体質面での特徴も現れることがります。
さらには副鼻腔内に膿がたまることで副鼻腔内の圧力が高まり、頭が重い感じがしたり、頬が痛くなったりもします。
[sc:アドセンスレスポンシブ ]

従来の慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

慢性副鼻腔炎と診断されるほとんどの人がこのタイプで、ウイルス・細菌などへの感染が原因で起こります。
すべての副鼻腔に炎症が起きるのですが、上顎洞(ほっぺた)のあたりに膿(うみ)が溜まるケースが多いとのことです。この病気の症状には次のものがあります。
- 緑や黄色の、ドロドロした膿のような鼻水
- ほお骨周辺の痛み
- 進行するとひどい鼻づまり・鼻水

好酸球性副鼻腔炎とは

「好酸球」とは免疫にかかわる細胞で、好酸球性副鼻腔炎は好酸球が過剰に働いて起きていると考えられているそうです。ウイルス・細菌などへの感染が原因で起こりますが、ぜんそくや薬剤アレルギーの人が非常に多いのが特徴だそうです。
今年、「好酸球性副鼻腔炎」が「指定難病」として指定され、指定医療機関で医療費の助成が行われるようになりました。好酸球性副鼻腔炎は、ここ10年ほどで患者数が急増してきているものの、通常の慢性副鼻腔炎の薬では効かなかったり、継続的な治療が必要という点で難病指定を受けたそうです。
最近増えている原因については明らかでないものの、大気汚染などが考えられるとのことです。
その症状には次のようなものが挙げられます。
- のりのような粘り気のある鼻水(粘り気のある「ムチン」という成分が多く含まれる)
- 炎症を起こす場所が目と目の間なので、目の奥の痛み、頭痛、嗅覚障害(食べ物の腐敗やガス漏れにも気づかない)が起こる
- 鼻ポリープ(鼻茸)ができやすくなる
鼻ポリープとは、炎症により鼻の中の粘膜がきのこ状に水ぶくれになった状態で、鼻がつまりやすくなるそうです。

20160110161754

きょうの健康より

[sc:アドセンスレスポンシブ ]

副鼻腔真菌症とは

副鼻腔でカビが増殖して炎症が起こります。副鼻腔の片側にできることが多いそうです。写真は、黒い部分だけでなくすべてがカビのかたまりで、直径4センチほどになったものだとのことです。

20160110183003

きょうの健康より

この状態になるまで症状が出ず、気づかないこともあるそうで、驚きです!
副鼻腔真菌症は、副鼻腔でカビがとどまる「非浸潤性」のものと、カビが周辺組織を破壊する「浸潤性」のものに分けられるそうです。

患者の多くは「非浸潤性」ですが、この場合には症状が出ないこともあるものの、症状が出る場合には、悪臭を伴う鼻水や強い炎症によって鼻血が起きるそうです。
「浸潤性」になるのは、ストレスや糖尿病、体力の低下などで免疫力が下がっている人が多く、またステロイドを長期に使用している人も注意が必要だそうです。症状には高熱や激しい頭痛、視力障害などがあり、ひいては死に至ることもあるとか!恐ろしい病気なので注意が必要です。

[sc:アドセンスレスポンシブ ]

副鼻腔炎の検査

まずは問診を受け、問診の結果に基づいて「内視鏡検査」や「細菌検査」、「画像検査(CT、X線、MRI)」、「血液検査」、「嗅覚検査」に進む流れになります。
中でも画像検査、特にCTでは副鼻腔炎のどのタイプか一目瞭然でわかるので、重要な検査だそうです。

<副鼻腔炎の3つのタイプの、顔の正面を輪切りにしたCT画像比較>
20160110183055

きょうの健康より

[sc:アドセンスレスポンシブ ]

まとめ

吉川教授は、
『慢性副鼻腔炎の多くは、鼻水や鼻づまりなど風邪の症状に似ているので誤解されがちだが、放置していると集中力が低下したり匂いがしなくなったり、タイプによっては生命に関わることもある。気になる症状があれば耳鼻咽喉科を受診してほしい』
と、呼びかけていました。軽く考えずに、気になったら受診するというのが大切ですね。
さて、番組では慢性副鼻腔炎の多くはウイルス・細菌などへの感染が原因だとしていました。そうしたウイルス・細菌などへの感染を予防する方法について調べてみました。いろいろなサイトを見ていると、風邪をこじらせて慢性副鼻腔炎につながってしまうケースが多いことがうかがえます。
こちらのサイト(http://www.skincare-univ.com/article/009637/)によると、「風邪の症状が鼻に出たら、やさしく鼻をかみ、あまりひどければ医師の指示のもとに鼻洗浄(鼻うがい)をするなど、鼻の粘膜をキレイに保つ」ことをすすめています。さらに、アレルギー性鼻炎の人が副鼻腔炎を併発したり、慢性化する傾向があることを指摘し、「アレルギー症状を引き起こすアレルゲンを知り、鼻炎を起こさないようにする」ことを呼びかけています。
花粉症の人などは、要注意ですね!
また、こちらのサイト(http://be-body.info/tikunoushou-yogurt)では、副鼻腔炎が免疫力の低下で引き起こされることに着目し、腸内環境を整えて免疫機能を強化しようと、ヨーグルトを食べることをすすめています。
気になる方は、試してみてはいかがでしょうか?


スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。