口内フローラ(口腔内フローラ)の善玉菌の増やし方~羽鳥慎一モーニングショーより

 

スポンサーリンク

 

健康についてのテレビ番組や雑誌の特集で、最近よく聞く言葉が「フローラ」。
フローラとは体の中の細菌のバランスのことを言う言葉で、少し前から注目されているのが「腸内フローラ」。そしてさらに今、話題になっているのは「口内フローラ」です。口の中の細菌バランスが崩れると、恐ろしい病気を発症する可能性もあるのだそうです。この「口内フローラ」を特集した【羽鳥慎一モーニングショー】から、口内フローラの正体や病気を未然に防ぐ対策までご紹介します。

口の中には細菌がいっぱい!

人の体の中にはいろんな種類の細菌があり、大きく分けると善玉菌と悪玉菌、それに日和見菌と呼ばれるものがあります。日和見菌は条件によっては善玉菌にも悪玉菌にも姿を変えられる菌のことで、体の中で悪玉菌が強くなると日和見菌は悪玉菌になってしまい、悪玉菌の勢力をさらに強めてしまうというのです。だから「日和見」と言う名前なんですね。
そして聞いて驚いてしまいますが、口の中にある菌の数はおよそ700種類、1000億個以上と言われています。

20160330132103

羽鳥慎一モーニングショーより

 

スポンサーリンク

 

口の中の細菌バランス=フローラが崩れると恐ろしい病気に

口は体の入口とも言われています。
この口の中の細菌バランス=フローラが崩れると、全身的に恐ろしい病気を発症する可能性があると指摘されています。

きっかけは虫歯菌や歯周病菌

善玉菌が強い状態が保たれていれば、虫歯などになる心配も減ります。
しかし口内フローラが崩れる、つまり善玉菌が弱くなり悪玉菌の勢力が強くなってくると、3大細菌のひとつの日和見菌が悪玉菌に姿を変えてしまいます。すると、虫歯菌や歯周病菌と言う悪玉菌が増殖するのです。これをきっかけにして細菌が体の中に入ってしまい、最悪の場合は死に至る病気を発症すると言われているのです。

恐ろしい死に至る病気を発症してしまう

口内フローラが崩れて増殖した悪玉菌は次に口の中の血管を攻撃。ついには血液中に流れ込んでしまいます。血液中の悪玉菌は血管自体をさらに攻撃し、そこにできた炎症を抑えようと出動するのがコレステロール。しかしこのコレステロールも、悪玉菌によってなんと悪玉コレステロールになってしまいます。
悪玉菌をやっつけようとすると、悪玉コレステロールが増えるという悪循環に。
さらにこの悪玉コレステロールを退治しようと出てくるのが脂肪。
この脂肪は悪玉コレステロールを一生懸命に固め、血管の中でこの脂肪の塊がどんどん大きくなっていくことになります。
すると血管は詰まってしまい動脈硬化を発症してしまいます。

恐ろしい話ですが、悪玉菌が口から全身の血管に拡散するまでの時間はたったの90秒だそうです。
あっという間に全身に悪玉菌が散らばり、脳の血管が詰まれば脳卒中を、心臓の血管であれば心筋梗塞なども発症するというこです。

脳の血管で慢性的に炎症を起こすと認知症の原因にもなると言われています。
さらに最近の研究では「関節リウマチ」「がん」「糖尿病」と言った病気も、この全身に散らばった歯周病菌が引き起こした、血管の慢性炎症が原因の一つだと言うことが分かって来ました。
このことから虫歯菌や歯周病菌は口の中だけではなく、全身の病気の原因となると言うことです。

20160330132347

羽鳥慎一モーニングショーより

 

スポンサーリンク

 

口内フローラを崩してしまう食べ物とは?日本人が大好きなご飯はどっち?

それでは口内フローラを整えるためにいいものと悪いものを、身近な食品で検証してみましょう。

20160330132508

羽鳥慎一モーニングショーより

この中でもっとも口内フローラを乱すと言われるのが「ご飯」
ご飯に含まれるデンプンは悪玉菌のエサになると言うのです。
ご飯は血糖値を上げやすい食べ物。血糖値が上がると血液中のブドウ糖が増加します。歯と歯茎の間の血液成分にブドウ糖と言う栄養素がたくさん送り込まれることで、歯周病菌も増殖していくという状況が生まれます。さらにだ液の中にあるアミラーゼという酵素が、ご飯のデンプンを分解して麦芽糖を作り出します。この麦芽糖は細菌のエサとも言われていて、虫歯菌が繁殖するのを手助けしてしまいます。
つまり日本人が大好きな「ご飯」は、実は悪玉菌の虫歯菌と歯周病菌の両方を増殖させる状態を作ってしまうことになるのです。

大事なことは血糖値が上がりやすい状況を作らないこと。血糖値が上がらないと言うことは血液中にインスリンが出てきて、さらに血糖値の上昇を抑えてくれます。
この働きを起こすには、ご飯でも白米だけではなく玄米や雑穀米を一緒に食べると、血糖値が上がりにくい状況を作ることができると言うことです。

また暖かいご飯に比べると冷たいご飯の「おにぎり」の方が、麦芽糖の発生を抑えることができるため、虫歯菌の増殖も少なくなるそうです。

いずれにしても大事なことは歯磨きです。それも歯と歯の間もしっかり磨くこと。歯磨きによって細菌の増殖を抑えることがもっとも重要なことだと言えそうです。

mametisiki

口の中の細菌は食事をすると、一時的に激減することが分かっています。
なぜ食後に細菌が減るのかと言うと、食べ物をかみ砕く時に大量のだ液が分泌されて細菌も流されてしまうからだと言われています。また乳酸菌は口の中を酸性にするため、歯周病菌を抑える働きがあるとされています。
このことから口内フローラを整えるためには、しっかり噛んで食べる漬け物やゴボウや油揚げなどが、そして合わせて乳酸菌食品を食べることが望ましい食生活と言えそうです。

口の中の細菌については書籍もたくさん発行されていますので参考にしたいですね。

「口の中をみれば寿命がわかる: 口腔内細菌が引き起こす、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病、認知症」波多野尚樹(小学館)



「長生きは「だ液」で決まる!「口」ストレッチで全身が健康になる」植田耕一郎(講談社+α新書)



「白米が健康寿命を縮める 最新の医学研究でわかった口内細菌の恐怖」花田信弘(光文社)


 

スポンサーリンク

 

だ液は口内フローラを整える代表選手

口内フローラを整える万能薬と言われるものが「だ液」
だ液の中に含まれる抗菌物質が、日和見菌を抑える働きがあるそうです。まただ液には歯のエナメル質も含まれているので、再石灰化を促してくれるのです。
このことからだ液をたくさん出すことが、口内フローラを整えるために重要なことだと言えそうです。

そこでだ液をたくさん分泌する方法をご紹介します。
ひとつ目は「口すぼめ」。

20160330134336

羽鳥慎一モーニングショーより

口すぼめ
1.唇を閉じて上の前歯の歯茎に舌の先を当てます。
2.口を閉じたままで舌の先で上下の歯茎をなぞって一周します。

ふたつ目は「つぼマッサージ」。
あごの周囲には3大唾液腺と呼ばれる耳下腺、顎下腺、舌下腺があり、もっとも大きい顎下腺を刺激することでだ液の分泌を促進するということです。

つぼマッサージ
あごの下、左右にある顎下腺と言われる場所を指で押して刺激します。

このマッサージの際に注意することは、スマホを見ている時のような姿勢ではだ液が出にくいと言うこと。まっすぐと前を向いて正しい姿勢で顎下腺を刺激してください。

 

スポンサーリンク

 

ココアの成分は悪玉菌を減らしてくれる!

口内フローラを整えるためにオススメの飲み物がココアだそうです。ココアに含まれる成分は悪玉菌を減らして善玉菌を維持してくれる働きがあります。また、ココアのポリフェノールも歯周病菌を抑えてくれるそうです。
ただし砂糖を入れてしまっては逆効果。砂糖は虫歯菌を繁殖させてしまうためです。

ココア意外にも歯の再石灰化を促してくれるフッ素が含まれるお茶も、口内フローラを整えるためにはオススメできる飲み物です。

また歯を磨くだけではなく、舌を磨くことも悪玉菌を抑制するためにはとてもいいそうです。舌の表面にある舌苔に悪玉菌がつきやすいので、その予防策として舌磨きは効果的だそうです。
食後にガムを噛むと言う人も多いと思われますが、これもだ液をたくさん出すという効果があります。
舌を磨くことやガムを噛むことは口臭予防にもなりますね。

mametisiki
森永乳業㈱の「オーラルバリア」

森永乳業が特許を取得した新しい抗菌成分「オーラバリア®」は、だ液の分泌を促して、口臭の原因となる細菌を抑えます。また歯周病菌の抑制効果も非常に高いと言う実験結果も出ています。タブレットタイプで使用しやすく、価格も安いのですぐにでも始められそうです。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

そもそも生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、細菌はまったく存在しないと言われています。
無菌状態の赤ちゃんはお母さんの母乳を飲んで成長します。母乳には700種類ほどの細菌が含まれているそうですが、この細菌と言うのは、お母さんの免疫が赤ちゃんのために選び抜いた菌ばかりなので、善玉菌しかないのだそうです。
お母さんと赤ちゃんの神秘的なお話ですね。
人が成長して歯が生えると口の中の環境は大きく変化して、この段階で初めて悪玉菌が発生すると言うことです。
私たちは成長とともに、口の中の悪玉菌と付き合っていかなくてはならないようですが、赤ちゃんのような無菌状態、とまでは行かなくても、できるだけ悪玉菌を減らして、善玉菌とともに健康な毎日を過ごしたいものですね。

 


スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。