紫外線対策~シミ・光老化・皮膚がんを予防するために~きょうの健康より

先日の『きょうの健康』では、夏の紫外線対策について特集していました。紫外線の害や、日焼け止めの正しい選び方など具体的な紫外線帽子の方法について詳しく伝えていました。
解説をするのは、皮膚科医で紫外線の皮膚への影響を研究している、大阪医科大学の森脇真一教授です。

 

スポンサーリンク

 

紫外線の種類と害

太陽光は光の波長の長さによって「赤外線」、「可視光線」、「紫外線」に分けられます。そして紫外線には「UVA」、「UVB」、「UVC」があり、地上まで届くのはUVAとUVBなのだそうです。
紫外線は波長が短いので目には見えず、あたたかさも感じないため、肌のダメージを実感しにくいという特徴があるとのことです。

UVAは真皮にまで届いて少しづつ皮膚の組織を変性させて、大きなしわやたるみの原因となります。
UVBは表皮の細胞を傷つけて炎症を起こします。これが「日焼け」という現象です。日焼けを繰り返すとシミができやすくなったり、また表皮が傷つけられて皮膚が乾燥するので、しわにもなるといいます!

加えて、長時間紫外線を浴びると皮膚のDNAが傷つき、皮膚がんになるリスクもあるとのことです。

20160628112307

きょうの健康より

森脇教授は、
「紫外線を多く浴びると老化も進むし皮膚がんにもなりやすいことは多くの研究で証明されている。」
と語ります。
70代後半男性の顔とおなかの皮膚の写真ですが、皮膚の状態が全く違うことがわかります。皮膚が紫外線を浴びたかどうかで、このように大きな差ができるのです!

20160628152225

きょうの健康より

「紫外線を浴びた顔の皮膚は、しわやシミができている。このような紫外線による変化を『光老化』と呼ぶ。ほくろもできているが、これは『脂漏性(しろうせい)角化症』というもので、良性の皮膚腫瘍だが、紫外線を浴びれば浴びるほど、良性腫瘍ではなく皮膚がんになりやすくなる」

と森脇教授は解説します。

紫外線のよい面・悪い面

紫外線は悪い面ばかりなわけではなく、カルシウムから骨を作るのに大切な栄養素である、ビタミンDの合成に重要な働きをしているそうです。
また皮膚科では「光線療法」として、乾せんや白斑、アトピー性皮膚炎などの病気で、紫外線をあてての治療が行われることもあるそうです。
ただし、日焼けや光老化、免疫力の低下、光線過敏症、皮膚がんなど、悪影響のほうが多いことは見逃せません。

日焼け VS 光老化
日焼け
紫外線による「急性の変化」で、皮膚が赤くなる 急性の変化なので自然と薄れる

光老化
紫外線による「慢性の変化」(シミ、しわ、たるみなど)で、元には戻らない

光線過敏症とは

皮膚に異常が出ないような波長や少ない量の紫外線によって皮膚に異常な変化が出る疾患なのだそうです。
最近では特に「薬剤による光線過敏症」が問題になっているそうです。

20160628152441

きょうの健康より

上の写真ですが、ケトプロフィンという成分が含まれる非ステロイド系抗炎症薬の湿布を肩に貼り、そのあとそこが日焼けし紫外線を浴びると、異常な湿疹反応が起きている様子だそうです。下の写真は、ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)とサイアザイド系の利尿薬の合剤という高血圧系の薬を飲んだ人が、大量の紫外線を浴びたために首と顔に異常な赤みが出ている一方、服で隠れている部分は症状が出ていないことがわかります。
このように薬剤が原因の光線過敏症が起こってしまったら、薬剤を使うことをやめ、紫外線に当たらないようにすることで、数ヶ月以内に過敏性はなくなるとのことです。

紫外線による皮膚がんの種類

紫外線が原因の皮膚がんには、主に「有棘(ゆうきょく)細胞がん」、「基底細胞がん」、「悪性黒色腫」(メラノーマ)の3つがあり、「日光角化症」は皮膚がんの前がん状態で、放置すると有棘細胞がんになるそうです。なお画像はすべて「顔にできたがん」だそうです。

20160628152622

きょうの健康より

森脇教授は、
「顔にできものができたり、それが大きくなったり盛り上がったりしたら、皮膚科を受診してほしい」と呼びかけていました。

 

スポンサーリンク

 

紫外線の強さを知って紫外線対策

紫外線対策で大切なのはまず「紫外線の強さを知ること」だそうです。
1年間の月別の紫外線量を表したグラフを見ると、UVA、UVBともに5月から8月、特に夏至以降の量が増えており紫外線が強くなっていることがわかります。注意が必要です!

20160628152733

きょうの健康より

また紫外線の強さは沖縄など緯度が低い地域ほど強くなるそうです。天気にも左右され、快晴時の紫外線量を100とすると

薄曇りで80~90%
曇りで60%
雨の日で30%

なのだそうです。

mametisiki

番組でも言及がありましたが、気象庁が「紫外線情報分布図」を発表しているとのことです。次のページ(http://www.jma.go.jp/jp/uv/)で見ることができ、画面の赤が強かったり紫色になるほど紫外線が強いので注意が必要とのことです。
より詳しく知りたい地点をクリックすると拡大されたり、「地点」のプルダウンメニューから地名を選ぶと「今日の予測値の推移」のグラフが見られるので、時間帯に応じてより細かな紫外線対策につなげることができそうです。
紫外線が気になる方は、活用されてはいかがでしょうか。

自分の肌タイプを知って紫外線対策

日本人の肌には3つのタイプがあるそうです。

20160628152941

Ⅰ型
すぐに赤くなるが、あとであまり色がつかないタイプ⇒日本人の18%

Ⅱ型
赤くなり、そのあと色がつくタイプ⇒日本人の70%

Ⅲ型
赤くなりにくいが、すぐに黒くなるタイプ⇒日本人の12%

きょうの健康より

なぜ肌タイプに違いが出てくるのかについて森脇教授は、
「紫外線をブロックする『メラニン』が皮膚の中に多いか少ないかの差で決まってくる。Ⅰ型の人はメラニンが少なく紫外線に大変弱いので影響を受けやすい。光老化や皮膚がんができやすいタイプなので、Ⅱ型やⅢ型に比べて一層紫外線対策が大事になってくる。Ⅲ型はメラニンが多く紫外線の影響を受けにくい。」
と解説します。

 

スポンサーリンク

 

具体的に紫外線を防ぐ方法

具体的に紫外線を防ぐ方法として、次のようなものが紹介されました。

―日焼け止めを使う ※最重要!
―しっかりした生地の服を着る
―サングラス(もしくはUV加工されためがね)をする
  ⇒紫外線は白内障の原因のひとつで失明するリスクも!
―帽子をかぶる
  ⇒帽子は目に入る紫外線の40%をブロックしてくれるとのこと
―日傘を使う

 

日焼け止めの選び方

紫外線を防ぐ方法として最も重要だと指摘された日焼け止め。日焼け止めには「PA分類」と「SPF値」という2つの表示があります。
PA分類は、UVAに対する防止効果を示すもので、「+」が多いほど効果が高くなります。
SPF値は、UVBに対する防止効果を示すもので、「UVBをどのぐらいの時間防げるか」を示しているそうです。

20160628153400

きょうの健康より

PA分類とSPF値について森脇教授は、
「『PA分類の+が多くSPF値が高いものを選んでおけば安心』とは必ずしも言えない。日本人の肌タイプはほとんどがⅡ型なので、日焼け止めは状況に応じて自分にあった種類・数値のものを選ぶとよい。そうしないと肌に負担をかけることがある」
と言います。

具体的には、生活の場面に合わせて選ぶとよいとのことです。

散歩や買い物などの日常生活→PAは+、SPFは10~20
屋外での軽いスポーツやレジャー→PAは++、SPFは20~40
炎天下やリゾート地でのレジャーやマリンスポーツ→PAは+++~++++、SPFは40~50+

なお肌タイプがⅠ型の人は紫外線に弱いので、できるだけ数値の高いものを選ぶとよいとのことです。

日焼け止め ぬり方のポイント

ぬり残しが日焼けにつながるので、「しっかり」、「たっぷり」、「まんべんなく」ぬるのが3原則とのことです。
特に日焼けしやすいのが「顔」、「骨が出っ張ったところ」(おでこ、鼻、頬)、「首の後ろ」、「耳」なので、特に日焼け止めをしっかりぬらないといけないとのことです。

20160628153634

きょうの健康より

「時間とともに日焼け止めの効果が薄れてくるので、できるだけ早めにぬりなおすとよい」
と森脇教授はアドバイスしていました。

紫外線でできたシミ、しわ、たるみは治る?

紫外線でできたシミ、しわ、たるみについて森脇教授は、
「現在では治すことが可能になってきつつある。ニーズの高まりと美容皮膚科の進展により、ある程度はシミ、しわ、たるみも治療できる。ただし、自費治療なので高額にはなる。また治療は肌に負担もかかるので、トラブルが起こることもある」
と指摘しました。

まとめ

森脇教授は、
「若い頃から紫外線対策をしっかりして、光老化や皮膚がんを防ぐことが重要だ」
と呼びかけていました。
紫外線にはたくさんの害があり、老化が進むだけでなく最悪の場合には皮膚がんという恐ろしい病気になるリスクをはらんでいることがわかりました。対策には日焼け止めが一番大切とのことなので、TPOや自分の肌タイプにあった日焼け止めを選ぶとともに、サングラスや帽子で目から入ってくる紫外線もしっかりブロックしたいものですね!


スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。