ヨーグルトと腸内フローラ~きょうから発酵ライフより

近ごろ、「発酵食品」という言葉をよく耳にしませんか?
たとえば発酵食品の代表格であるヨーグルトには、腸内フローラのバランスを整えたり、むくみを解消したり、寝起きを良くしたり、やる気を向上させたりするなどの様々な健康効果があり、注目されています。
こんなに身体にいい効果を持っている「発酵」とは、そもそも何なのでしょうか?
なんとなくは知っていても詳しくはわからない…という方も、きっと多いですよね。
そこで今回は、発酵食品の代表格であるヨーグルトを中心に「発酵」について特集していたNHK『趣味どきっ!〜きょうから発酵ライフ』をまとめておきたいと思います。
特製ヨーグルトドリンクのレシピも紹介されていましたので、要チェックです。

 

スポンサーリンク

 

発酵とは?

番組に登場した東京農業大学准教授の前橋健二氏は、発酵と味について研究し、調味料の開発なども手がけている専門家です。
氏の解説によると、食品に微生物が繁殖した結果、食品の成分が変化して、美味しくなったりいい香りがしたり身体にいい栄養素が現れたりすることを「発酵」というそうです。
反対に、臭くなったり不味くなったり健康に害を及ぼすようになったりする変化のことは「腐敗」と呼びます。

 

スポンサーリンク

 

発酵食品の代表格・ヨーグルトの中身

ヨーグルトは動物性乳酸菌を豊富に含んでいます。
動物性乳酸菌というのは、動物性食品(ここでは牛乳)の中で増えた乳酸菌のことをいいます。前橋氏によれば、「牛乳は牛の子のための食事なので、食べ物としては理想的。(動物性乳酸菌は)その中で育つため、とても旺盛に育つ」のだそうです。
この乳酸菌が人間の体内で働くから、ヨーグルトは身体にいいのです。

ちなみに、乳酸菌の「乳」は、牛乳の乳を意味するのではないそうです。糖を食べて乳酸を大量につくりだす菌だから「乳酸菌」と呼ばれるのです。しかも、乳酸菌は乳製品に限らず自然界のあちらこちらに存在しているのだそうです。

 

スポンサーリンク

 

乳酸菌のパワー

つづいて番組に登場した順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏は、乳酸菌が人間の身体の中でどのように作用するかを解説していました。
小林氏は腸に詳しい専門医で、氏の便秘外来は数年待ちの状態だそうです。

そんな小林氏が、誰でも簡単にできる「腸内環境チェックリスト」を提示していました。
自分に当てはまるものをチェックしてみてください。

20160421060518

きょうから発酵ライフより

いくつ当てはまりましたか?
3つ以上当てはまると「腸内環境」がよくない状態である可能性が高いそうです。

腸内環境は、腸内に存在する細菌100〜1000兆個が種類ごとにどのように存在しているかで変わります。
腸内細菌は、善玉菌悪玉菌日和見菌(善玉と悪玉で勢力の強い方の味方をする菌)の3種類に大別され、その比率が
「善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7」
のバランスを保てていれば、“良い腸内環境”ということになります。

良い腸内環境を維持していると、むくみが無くなったり寝起きがよくなったり、やる気がアップしたりするそうです。
というのも、腸の動きは自律神経によってコントロールされているのですが、自律神経はメンタルとも連動しているために、腸が元気になって自律神経がよくなるとメンタル面まで好調になるのです。つまり、やる気がアップするというわけです。

この腸内環境の鍵を握っているとも言える善玉菌に、刺激を与えて元気にする作用を持っているのが、乳酸菌なのです。
「生きたまま腸に届く乳酸菌」という謳い文句の商品があることからもわかるように、乳酸菌が生きたまま腸に到達することがいちばん効果的なのですが、乳酸菌の多くは胃酸や胆汁などの影響で腸に届く前に死んでしまいます。それでも、その死骸が善玉菌のエサになるなど、乳酸菌は腸内環境を整える上でプラスの働きをしてくれる存在なのです。

小林氏が患者さんに一定の条件で4週間ヨーグルトを食べ続けてもらったところ、患者さんのシミの減少や、免疫力の向上などの効果が見られたそうです。

20160424223037

きょうから発酵ライフより

小林氏は1日に約200gのヨーグルトを、夜に食べることを推奨していました。
寝ているときは外部から腸へのストレスが無いことから“腸のゴールデンタイム”と呼ばれています。それに備えるようにしてヨーグルトを食べると、乳酸菌が腸内に定着しやすいため効果が出やすいと考えているそうです。
さらに、一緒に食物繊維を摂ると効果が高まります。
乳酸菌がお腹に入ったとき、基本的にはそこに留まっているだけなのですが、そこに食物繊維が入ってくると活性化して本来の能力を発揮してくれるのだそうです。

そうした特徴を活かすために、乳酸菌と食物繊維を同時に摂ることができる特製ヨーグルトドリンクのレシピが紹介されていました。

20160424223213

きょうから発酵ライフより

野菜や果物には食物繊維が含まれていて、ヨーグルトに含まれる乳酸菌を助けます。さらにハチミツのオリゴ糖は善玉菌のエサになるそうです。

 

スポンサーリンク

 

腸をマッサージする

「腸は第二の脳」という言葉がありますが、小林氏は「脳は第二の腸とも言える」と話していました。人間はもともと腸が先にできてから、脳が発生してきます。だから腸を健康にすれば、精神の健康も、身体の健康も、体力も得ることができるということです。

発酵食品(ヨーグルト)などを食べることで内側から腸を整えることに加えて、小林氏は“外側”から腸を鍛える方法も紹介していました。
なんと、腸をマッサージするというのです。
お腹の外側から自分の手で腸を刺激することで、腸を活性化することができるのだそうです。

ポイントは、左右の脇腹と下腹の4ヶ所です。

20160424223321

きょうから発酵ライフより

ここを揉みほぐすことで、腸の隅に溜まった便を動かすことができます。(便が溜まっていると悪玉菌が繁殖しやすいので、よくありません。)
片手を肋骨のすぐ下、もう片方は腰骨のすぐ上を掴んで、揉みほぐします。

20160424223422

きょうから発酵ライフより

反対側も同じようにします。
揉みながら腰を回すと、効果がさらにアップするそうです。

まとめ

とても小さな細菌が、私たちの日々の体調を左右していることがよくわかる特集でした。
今回紹介されていたレシピやヨーグルトの食べ方、マッサージなどは、どれも簡単に実行できるものです。
日常生活に取り入れて、いつも良い体調でいられる身体を目指しましょう。

 


スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。