甲状腺ホルモンと病気~バセドウ病や甲状腺機能低下症~チョイス@病気になったときより

現在、日本ではおよそ500万人が、甲状腺になんらかの問題を抱えていると言われています。
甲状腺に異常が生じると、息切れや動悸、手の震えなど身体のさまざまな部位にさまざまな症状が出るため、甲状腺が原因だとは気づきにくいという特徴があります。
そこで今回は、甲状腺の病気を見つける方法やその治療法についてNHK『チョイス@病気になったとき』にて詳しく解説されていましたので、まとめておきたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

甲状腺とは

「甲状腺」という名称は聞いたことがあっても、詳しくは知らないという方も多いかもしれません。
下の画像のオレンジ色の部分が甲状腺です。

20160821071322

チョイス@病気になったときより

甲状腺は、全身に働きかけるホルモンを作っている臓器です。
そのような役割を果たしている器官だからこそ、異常が生じたときの症状が人によって違ってくるのです。

 

スポンサーリンク

 

同じ病気なのに、人によって症状が違う

番組には、甲状腺に生じるある病気を患ったことのある3人が登場し、当時の症状等について証言していました。

Iさん(67歳女性)は、去年の夏に体調が変化しました。
まず、普段と変わらずもりもり食事を摂っているのに、体重が56キロから47キロに急激に落ちたそうです。脈拍も、普段なら50〜80bpmだったそうですが100bpmまで上がってしまったといいます。加えて、手に力が入らずタオルが絞れないという症状もあったため、ご本人は「リウマチかな」と思っていたそうです。

2人目のTさん(40代女性)は、2年前の入浴中に症状が出始めました。
のぼせてしまうのでシャワーだけにして浴室を出たところ、30分くらい動けない状態になってしまい、尋常じゃない量の汗がふき出てきたそうです。
しかも、少し動くだけで動機と息切れが止まらなくなり、やがて全身の筋肉痛で立って歩けなくなってしまったそうです。その後は1週間寝たきりになってしまったそうですが、ご本人は「まったく病気という意識はなかった。更年期障害のひどいのが来た、としか思っていなかった」といいます。

3人目のNさん(37歳男性)は去年から仕事中に手の震えが気になりだしたといいます。文字を思い通りに書けず、足に力が入らず立っていられないこともあったそうです。

岡本甲状腺クリニック院長の岡本泰之氏によると、3人の身体の異常はどれも「甲状腺ホルモンが過剰に分泌されているための症状と考えられる」といいます。

甲状腺でつくられた甲状腺ホルモンは血液にのって全身の臓器に運ばれ、糖質や脂質を分解するなど新陳代謝を活発にして、活動に必要なエネルギーをつくり出しています。また、体温を適切に保つなどの働きなどもあります。

通常は、脳からの指令を受けた甲状腺が、ホルモンを必要な量だけ血液に分泌するのですが、本来は身体を守るはずの免疫細胞が暴走して甲状腺を刺激してしまうと、通常よりも多くのホルモンを分泌してしまうそうです。すると、身体中でエネルギーが過剰につくられてしまい、代謝のコントロールがうまく出来なくなってしまいます。
この状態を「バセドウ病」といいます。
いわば、身体が“アクセルを踏み続けている状態”になってしまう病気です。

 

スポンサーリンク

 

バセドウ病とは

主な症状は

甲状腺の腫れ
体温上昇
汗が多い
急激に痩せる
動悸・頻脈
疲れやすい
下痢
手足のふるえ
かゆみ
イライラ
コレステロール低下
月経不順

です。

20160821071720

チョイス@病気になったときより

岡本氏によれば「つねにエネルギーを過剰に使っているので、座っていてもランニングをしているような状態」だそうで、食欲は高まるが身体は痩せてしまうそうです。
「震え」が生じるのは、交感神経がつねに緊張した状態になるためだそうです。
バセドウ病になると目玉が飛び出すこともありますが、これは、目玉の裏にある脂肪のクッションが膨れてきて目玉を押し出すことで生じる現象だそうです。

バセドウ病は、4:1の割合で女性に多い病気です。早いと小学生で罹患することもあり、20〜40代でもっとも多く発症するといいます。
発症の原因は正確にはわかっていませんが、遺伝的な性質を持っている人がストレスなどをきっかけにして発症するとみられているそうです。

 

スポンサーリンク

 

甲状腺の異常を見つける検査

検査では、まず触診から始めます。医師が甲状腺のある辺りを触って、形や大きさに異常(しこりの有無や固さなど)がないかを調べます。

次に超音波検査を行います。
下の画像は超音波を用いて撮影した甲状腺です。

20160821072103

チョイス@病気になったときより

黄色のタテ線が甲状腺の幅を示しているのですが、バセドウ病になると幅が広くなることがわかります。
さらにバセドウ病になると血流量が増えるので、真っ赤に写ります。

20160821072207

チョイス@病気になったときより

次は血液検査です。血液中のホルモンの数値を測ることでバセドウ病かどうかがわかるそうです。(結果が出るまでは約1時間。)
「FT4」という項目では、血液中の甲状腺ホルモンの量がわかります。基準値を上回っているとバセドウ病の疑いがあります。
さらに、「TSH」という甲状腺ホルモンを出すための指令が脳から出ているかどうかを示す数値を確認します。これが基準値を下回っていると、脳からの指令がうまく出ていないということになります。
つまり、この2つの数値を見ることで「甲状腺ホルモンは出過ぎているのに脳からの指令は出ていない状態」を確認することが出来るのです。

岡本氏によれば、甲状腺ホルモンが出すぎる病気の8割はバセドウ病だそうですが、
それ以外の病気の可能性もあるため、これらの検査を実行することでバセドウ病かどうかを診断するそうです。

内科でも血液検査を受けることが出来ますが、さらに詳しい検査を受けたい場合は、日本甲状腺学会のホームページ(http://www.japanthyroid.jp/public/specialist/map.html)から認定専門医がいる施設を調べて、そこで検査を受けるようにするといいそうです。

 

スポンサーリンク

 

バセドウ病の治療方法

・抗甲状腺薬を服用する
先述のIさんは、「抗甲状腺薬」という薬を1日1回10mg服用することで、出すぎた甲状腺ホルモンを抑えることに成功しました。Iさんによれば「1ヶ月位でじわじわ治ってきて、体重も戻った」そうです。
TさんやNさんもこの薬を飲んで、効果を実感しているといいます。
薬の量は症状の具合や数値の変動などを医師が定期的に確認し、調整していくそうです。

・アイソトープ治療
抗甲状腺薬を服用していたKさん(55歳女性)は、薬を飲んで2週間後に、薬の副作用で白血球の数値が落ちていることが発覚しました。
そこで、放射性ヨウ素のカプセルを飲む「アイソトープ治療」を受けることにしたといいます。
ヨウ素は海藻類に多く含まれる栄養素で、甲状腺に取り込まれて甲状腺ホルモンをつくる材料になる物質です。東日本大震災の原発事故の際に話題になりましたね。
アイソトープ治療はヨウ素の持つこの性質を利用した治療法で、放射性ヨウ素を摂取して甲状腺に送り込み、そこで放たれる放射線に甲状腺の組織を破壊させて、甲状腺ホルモンをつくる場所を減らすことで、過剰分泌されていた甲状腺ホルモンを減らす治療法です。
効果は最長でも2週間ほどで出てきて、再発の恐れはないとされているといいます。
Kさんは「1週間ほどで楽になった」そうです。

下図は、上記2つの治療法に加えて、手術で甲状腺の一部を摘出する治療法も含めた3つの治療法の長短所を示した図です。

20160821072615

チョイス@病気になったときより

抗甲状腺薬は1錠10円くらいで、効果が現れてから2年くらいで服用をやめられる人が半数くらいいるそうです。しかし、治療終了から2年以内に再発する人が約3割いて、副作用として発疹や軽度の肝機能障害などが生じるリスクもあります。
アイソトープ治療は、汗や唾液から少量の放射線が出るので、治療後1週間は乳幼児や妊婦との長時間の接触を避ける必要が出てきます。
さらに、下図に示されるような制限があります。

20160821072754

チョイス@病気になったときより

妊婦さんや授乳中の女性、6ヶ月以内に妊娠する可能性がある女性、そして小児はアイソトープ治療を受けることが出来ません。

3つ目として挙げられている「手術」は、ちょうどいい量の甲状腺を残すというのが難しいため、術後に抗甲状腺薬などを服用する必要が出てくる可能性もありますが、再発する可能性は低いといいます。
すぐに海外に出張に行く人や、今すぐに妊娠したい人などは選択肢に入ってくるでしょう。

ここまでは甲状腺ホルモンの過剰分泌による病気の情報でしたが、逆に甲状腺ホルモンが出なさすぎる病気もあるそうです。

 

スポンサーリンク

 

甲状腺機能低下症

Nさん(79歳女性)は16年前、突然ろれつが回らなくなり、経営していたお好み焼き屋さんで働いているときに「いらっしゃいませ」を言うことも苦痛になってきたそうです。耳が聞こえにくいなどの症状も現れ始め、「落ち葉を踏むような音が聞こえる」こともあったといいます。

耳鼻咽喉科で診てもらいましたが喉や耳に異常はなく、しだいに現れだした身体全体の倦怠感にも悩むようになってしまったそうです。
さまざまな栄養剤を飲んでみたりしても改善せず、ヘラを持つ手にも力が入らなくなってしまったので、Nさんはそのままお店をたたむ決断をすることになってしまいました。
その後もまぶたが重くなったり、顔がむくんだりなど新しい症状が現れましたが、「うつになったのかも」などと考えるだけで病院には行かなかったそうです。
しかし1年ほど経つと、まっすぐ歩くことができないほど平衡感覚がなくなってしまったため病院を受診すると、血液検査の結果から甲状腺ホルモンの分泌が少なくなっていることがわかったそうです。

甲状腺ホルモンの分泌量の低下は、なんらかの理由で暴走した免疫細胞が甲状腺を攻撃し、甲状腺の組織が破壊されたことに因ると考えられています。
ホルモンの分泌量が減ると代謝がわるくなり、すべての器官の働きが悪くなりますので、Nさんの経験したさまざまな症状が発症していたのです。

甲状腺機能低下症の治療には「甲状腺ホルモン剤」が用いられます。
Nさんは、この薬を飲んで3ヶ月後にはすべての症状が回復したそうです。
いつまで飲み続ける必要があるかが気になるところですが、5年程度服用している人の状態を調べると、3分の1の人は服用不要になるというデータがあるそうです。

甲状腺機能低下症の主な症状は

甲状腺の腫れ
寒気
皮膚の乾燥
急激に太る
徐脈
だるい・倦怠感
便秘
むくみ
脱毛
記憶力低下
コレステロール上昇
月経過多

です。

20160821094637

バセドウ病と真逆の症状が多いことがわかりますね。
むくみに関しては、ヒアルロン酸が過剰に蓄積するために起こるそうです。
記憶力の低下などの症状は、高齢の方の場合には認知症と誤解されることもあるので、注意が必要です。
また、甲状腺ホルモンが不足すると、排卵がうまくいかなくなることがわかっているそうです。さらに、このホルモンは妊娠した母体において子供の発育に大切な働きをもっていることもわかっているので、子どもを産もうとしている人や妊婦で甲状腺機能低下症の方は、必ず治療を受けるようにしましょう。

この病気も遺伝的な要素があるため、血縁者にこの病気に罹った人がいる場合は、甲状腺の検査を受けることが勧められていました。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

以上、甲状腺の病気についてまとめてまいりました。
救いなのは、病気であることがわかれば必ず治せる点だと思います。
近親者に患者がいる方は特に、専門医のいる医療機関で検査を受けて、異常があった場合は1日でも早く発見できるようにしましょう。


スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。