ひざが痛い時~団塊スタイル「ひざの痛み これで解消!」より

hizasapuri

年を取るにつれて多くの人が経験するひざの痛み。この多くは『変形性ひざ関節症』と言われ、患っている人の推計は2500万人とも言われています。実に40歳以上の4人に一人がこの症状に苦しんでいることになります。性別では男性よりも女性に多い病気だそうです。

変形性ひざ関節症の痛みの仕組み

健康な人の場合、大腿骨と脛骨の間に軟骨があり、これがクッションの働きをしてくれているために痛みを感じることなくひざの曲げ伸ばしができます。
20141219181933

しかし、中年以降になると軟骨部分がすり減ってしまい、大腿骨と脛骨が直接当たることで痛みが出てしまいます。軟骨がすり減る原因には肥満や加齢からくる筋力の低下などがあるそうで、これは誰しもがなりうることなのだそうです。
20141219182031

番組で紹介されていた女性も、変形性ひざ関節症を患っており、老後に対する不安があるとのことでした。要介護者の4人に一人は膝に何らかのトラブルを抱えているというデータもあり、痛みがある人は早めに対処することが求められます。

これは比較初期の変形性ひざ関節症の人のレントゲン写真です。
20141219182956
軟骨がすり減っており、足を延ばした時に痛みが出たり、その痛みがなかなか治まらなかったりします。

こちらはさらに進行した人のレントゲン写真です。
20141219183138
こちらは大腿骨と脛骨が直接当たっており、軟骨がありません。
こうなると足を動かすたびにひざに激痛が走り、歩くこともままなりません。骨と骨がこすれ合う状態になってしまっているわけです。

こうなるには長年にわたるひざへの負担があります。加齢による筋力の低下や肥満が負担を増大させ、軟骨のすり減りを招いているのです。

変形性ひざ関節症の対処法

変形性ひざ関節症の対処法にはその状態に合わせていくつかの方法が摂られます。

運動療法

変形性ひざ関節症になってまず指導されるのが運動療法です。筋力をつけることでひざの負担を軽減することができますので、有効な方法とされています。
≪番組で紹介された運動≫
足上げ
20141219195028
20回ずつを1セットとし、1日3セットする。

ハーフスクワット
20141219195222
椅子に腰かけるような体勢になり、また立ち上がる。
1セット10回で1日2~3セット。

番組で紹介された64歳女性の事例
この女性は大の旅行好きで昨年は山歩きを存分に楽しんでいたそうです。しかし今年の3月に旅行に行った際、左ひざに激しい痛みを覚えました。ひざを触ると熱を持っていて、ジンジンするような感じです。痛みもピンポイントでどことは言えず、ひざ全体に痛みが広がっている感じがしたそうです。
帰宅後に早速診察を受けたところ、この女性も初期の変形性ひざ関節症との診断をうけました。医師は年だから仕方ないといった感じで、とりあえず電気療法で様子を見ましょうということになったそうですが、電気療法は一時的には効いたような感じがあるものの、痛みが取れるまでには至りませんでした。日常生活で玄関先や階段での昇降などにはご本人が十分に気を付けたそうです。外出時には杖が必要となり、不便な生活を余儀なくされました。
そこで、電気療法以外に良い方法がないものかと思案していた時にNHKの『きょうの健康 ひざの痛み克服法』を見て、そこで紹介された運動を試しはじめましたそうです。毎日15分程度の簡単な運動を3か月くらい続けたところ、電気療法で消える事のなかったひざの痛みが和らぎ、今では杖に頼ることなく歩くことができるようになったそうです。ひざの痛みもほとんど消えているといいます。
運動療法は自治体も取り入れ始めている

横浜市の鶴見区では、『ひざひざワッくん体操』と名付けた運動療法をひざの痛みの予防目的で区民に指導しているそうです。こうした取組をするきっかけとなったのが介護認定をする保健師さんたちからの指摘です。番組に出ていた保健師さんによると、要介護の人の4分の1~3分の1の人がひざの問題を抱えているとのことでした。そうした人たちの多くが病院にかかっているはずですが、医師も、正しい運動療法を指導したくてもなかなかその場所と時間が確保できないという問題を抱えていたため、地域の中でそうした指導をする場をつくろうという話になったようです。

電気療法

電気療法は膝に電気を流すことで温めてやり、痛みを軽減させる方法です。根本的な問題解決にはなりにくいかもしれませんが、痛みを訴える患者さんの中には、お風呂で温めることで痛みが軽減するという方も少なくないそうです。電気療法も温めることでひざの痛みを軽減する効果が期待できるとのことでした

足底板

ある程度進行してO脚など足の形が変わったような場合には足底板という中敷きを靴の中に入れ、負担を軽減するような対処がされる場合があります。

番組で紹介された73歳の男性は変形性ひざ関節症で年々O脚が目立つようになり、歩くのもつらそうな感じでした。
20141220101508
両足のレントゲン写真です。ひざの内側の大腿骨と脛骨が直にひっついているのがわかります。この状態がO脚を進行させるのだそうです。

そこで、この男性が医師の勧めで靴の中にいれているのが足底板です。
20141220101809
外側が分厚くなっており、足の重心が外へ逃げるように設計されています。

足底板を入れることで、足の重心が内側から真ん中に移り、密着していた内側の上下の骨に余裕が生まれるそうです。骨が摩りあわされることで発生していた痛みもこの足底板を使うことで随分と良くなり、歩行もスムースにできるようになったとのことでした。
20141220101912

手術

変形性ひざ関節症が進行し、いろいろやっても状況が改善しない場合は手術が検討されます。
人工関節を骨に沿って装着することで骨が摩れる痛みを軽減するものです。うまくいけば痛みで歩けなかった人が杖なしで歩けるようになるなど劇的な改善が見込めますが、デメリットもあります。

≪手術のデメリット≫
・肥満の場合は術後のリハビリができないため歩くまで回復しない
・軟骨代わりになるポリエチレンが摩耗する
 正座したり走ったりすることは難しい
 一般的な耐用年数が15年~20年くらい

また、術後の痛みはしばらく残ります。が、骨がこすれる痛みは消えますのでその点だけでも大きなメリットと感じる人は多いようです。
人工関節は使いようで一般的な耐用年数より長持ちさせることも可能とのことで、やはりそのためには運動をして筋肉をつけるとか、杖を補助にして正しい姿勢で歩くといったことが重要なのだそうです。そうすれば20年以上、中には30年近く保つことも可能とのことでした。

変形性ひざ関節症の悪循環

変形性ひざ関節症になると、大勢の人が痛みがあるために動くのを躊躇してしまいます。少しずつでも動かしていれば痛みが和らぐことも多いのですが、痛みを怖がってほとんど動かない生活を続けてしまうと、運動のない生活となり、運動不足からくる筋力の低下や肥満を引き起こしてしまい、それがさらなる症状の悪化を招くと言われています。
20141219193605

解説者:帝京大学医学部 中川匠教授の話

・60代以降のひざの痛みはほぼ『変形性ひざ関節症』。
・加齢と肥満が主な原因。
・女性に多い。元々筋力が弱いのが原因ではないかと考えられる。
・起床時や動き始めに痛みが出て収まるのが変形性ひざ関節症の典型的初期症状。
・電気療法で温めるのはひざの痛みには有効。風呂でも良い。
・太ももの前の筋肉を鍛えると良い。
・年齢は関係なく運動療法は続ければ結果が出る。
・少しずつでも動かせば痛みが和らぐ人が大勢いる。
・じっとしていても痛みは取れない。
・最近の人工関節は強くなっており大事に使えば20年~30年はもつ。

番組を見て、この病気は素人考えで対処するよりも専門家の診断を受けて自分に合った対処法をすることが肝要だと感じました。痛みがある時は安静にしようと考えてしまいますが、それがかえって症状を悪化させる要因にもなりうるというのは目から鱗の人も多いのではないでしょうか?
ひざの痛みでまだ受診してない人は、一度専門家を受診してみることをお勧めします。


スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。