小雪も実践!日本酒風呂は冷え性対策に良いのか 2016年05月25日(水) テレビより • 冷え性 • 皮膚・肌 女優の小雪さんが「中居正広のミになる図書館」に出演し、日本酒風呂を実践している話をされていました。 芸能界でも藤原紀香さんや長澤まさみさんが実践しているそうで、日本酒風呂で美肌や冷え性対策の効果を狙ってとのことです。 やり方は簡単で、お風呂に入浴する前に湯船に日本酒を一合入れるだ ‥‥ 「小雪も実践!日本酒風呂は冷え性対策に良いのか」の続きを読む
腸内フローラと長寿と肥満~改善するには?~羽鳥慎一モーニングショーより 2016年05月17日(火) テレビより • 腸内フローラ 先日の『羽鳥慎一モーニングショー』では、最新の腸内フローラ情報について特集していました。腸内フローラと長寿、そして肥満との関係、さらに「マイヨーグルト」の選び方についてわかりやすく伝えていました。腸内フローラは病気とも深い関係があるので、しっかり知識を身につけて、健康的な食生活を ‥‥ 「腸内フローラと長寿と肥満~改善するには?~羽鳥慎一モーニングショーより」の続きを読む
善玉コレステロール値が低いのは要注意LH比基準~主治医が見つかる診療所より 2016年05月16日(月) テレビより • 健康診断・人間ドッグ • 食事・ドリンク・サプリ・薬 先日の「主治医が見つかる診療所」では、善玉コレステロール値とLH比(LDL悪玉コレステロールとHDL善玉コレステロールの比率)が健康に与える影響について特集をしていました。これまでは悪玉コレステロール値だけに注目が集まっていましたが、善玉コレステロール値が低いことも健康に悪影響を ‥‥ 「善玉コレステロール値が低いのは要注意LH比基準~主治医が見つかる診療所より」の続きを読む
善玉コレステロールを増やす!食事とウォーキング~~主治医が見つかる診療所より 2016年05月13日(金) テレビより • 長生き・健康維持 あなたは「コレステロール」という言葉にどんなイメージをお持ちでしょうか? もしかすると、「あぶらっこいものを食べると体内にたまるもので、身体にわるいもの」というイメージをお持ちの方が多いかもしれません。 しかし、コレステロールには「善玉コレステロール」という、体内に適正量存在して ‥‥ 「善玉コレステロールを増やす!食事とウォーキング~~主治医が見つかる診療所より」の続きを読む
筋肉を効率的に増やす方法~ガッテン!より 2016年05月13日(金) ダイエット • テレビより • 食事・ドリンク・サプリ・薬 あなたは「筋トレ」、やっていますか? 適度な筋肉量を保つことにはさまざまなメリットがあります。 たとえば、筋肉はたくさんの水分を保持するので熱中症になりにくくなりますし、熱を生み出すので冷え性にもなりにくくなります。最近の研究からは、筋肉の生み出すホルモンが認知症や糖尿病を予防す ‥‥ 「筋肉を効率的に増やす方法~ガッテン!より」の続きを読む
老眼の原因AGEについて~この差って何ですか?より 2016年05月11日(水) テレビより 先日の「この差って何ですか?」では、多くの人が気になっている老眼になりやすい人となりにくい人の差についての解説をしていました。慶應義塾大学教授の井上浩義先生が、老眼の仕組みや老眼の原因の1つである老化物質AGEについて分かりやすく説明をしていました。 老眼の仕組み 老眼はレンズの ‥‥ 「老眼の原因AGEについて~この差って何ですか?より」の続きを読む
段取りが悪い、物忘れ、動き緩慢、情緒不安定は血管性認知症かも~きょうの健康より 2016年05月10日(火) テレビより • 認知症・アルツハイマー 認知症と聞くとアルツハイマー病を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は認知症にはいくつかの種類があるそうです。先日の「きょうの健康」では、アルツハイマー病の次に患者数の多い血管性認知症について認知症の診断と治療が専門の岡山大学大学院教授の阿部康二先生(神経内科医)が分かりやすく説 ‥‥ 「段取りが悪い、物忘れ、動き緩慢、情緒不安定は血管性認知症かも~きょうの健康より」の続きを読む
医師おすすめの発酵食品ベスト6~林修の今でしょ!講座より 2016年05月04日(水) テレビより • 腸内フローラ • 食事・ドリンク・サプリ・薬 先日の「林修の今でしょ!講座」では、健康効果の高い発酵食品の特集をしていました。発酵食品について医学の面から研究をしている白澤抗加齢医学研究所所長で医学博士の白澤卓二先生が発酵の仕組みとその健康効果についてとても分かりやすく解説をしていました。また、医師50人へのアンケート結果を ‥‥ 「医師おすすめの発酵食品ベスト6~林修の今でしょ!講座より」の続きを読む
変形性ひざ関節症を改善して痛みをとる~きょうの健康より 2016年04月29日(金) テレビより • ひざが痛い 先日の「きょうの健康」では、変形性膝関節症の仕組みと運動で膝の痛みがなくなる理由について、高知大学の池内昌彦教授(整形外科医、ひざの治療が専門)が説明していました。また、番組では、変形性膝関節症を回旋する筋トレとストレッチも紹介されました。 変形性膝関節症の仕組み 変形性膝関節症 ‥‥ 「変形性ひざ関節症を改善して痛みをとる~きょうの健康より」の続きを読む
減塩!塩分摂取基準に対応する方法~ゲンキの時間より 2016年04月28日(木) テレビより • 血管の病気 • 食事・ドリンク・サプリ・薬 • 高血圧 先日の『ゲンキの時間』では、味を落とさずに、そして楽に減塩できる方法について特集していました。厚生労働省が示す1日の塩分摂取基準が2015年4月から変更になり、これまで男性が9グラム未満だったものが8グラム未満に、女性は7.5グラム未満だったものが7グラム未満へと、厳しくなったの ‥‥ 「減塩!塩分摂取基準に対応する方法~ゲンキの時間より」の続きを読む